MENU
ITパスポートの勉強、何から始める?
答えは、この「IT資格の教科書」にあります。
ITパスポート合格の、最短ルート。
IT知識ゼロから学べる、無料のオンライン教科書。

※随時各記事を投稿予定です。リンク化されていないものは未投稿ですので、お待ち下さい。

ITパスポート合格へのロードマップ

Phase
ITパスポート教科書

ITパスポートの出題範囲を網羅した、当ブログのメインコンテンツです。
まずは【★★★最重要記事】を読み、知識を最速インプット!その後、すぐに過去問で実力チェックをしてください。過去問で疑問が出た際は、【★★】や【★】の記事を辞書のように活用し、弱点をピンポイントで克服しましょう。

【テクノロジ系】(出題比率:約50%)

中分類13:基礎理論

シラバス項目記事タイトル重要度
33.離散数学 (1) 数と表現【計算必須】2進数・10進数・16進数の基数変換と計算方法★★★
33.離散数学 (2) 集合集合と命題の基礎|ベン図を使った集合の基礎知識と論理学の基礎を解説
33.離散数学 (3) 論理演算【最重要】論理演算の基本|真偽表とAND, OR, NOT, XORの仕組みをマスターする★★★
34.応用数学 (1) 確率と統計確率と統計の基本|平均値、分散、標準偏差の考え方と計算★★
34.応用数学 (2) 数値計算,数値解析,数式処理数値計算とデータ処理の基礎|ランキング、回帰分析、誤差の扱い方
34.応用数学 (3) グラフ理論グラフ理論の基礎|頂点、辺、有向グラフなどネットワーク図の基本知識
34.応用数学 (4) 待ち行列待ち行列理論の基礎|待ち時間・稼働率の基本的な考え方(M/M/1は除く)★★
34.応用数学 (5) 最適化問題線形計画法とは|ITパスポートで問われる最適化問題の基礎知識
35.情報に関する理論 (1) 情報量の単位情報量の単位と接頭語|ビット、バイト、k/M/G/Tの表し方をマスターする★★★
35.情報に関する理論 (2) デジタル化デジタル化の仕組み|アナログとデジタルの違い、量子化・標本化を解説★★
35.情報に関する理論 (3) 文字の表現文字コードの種類と役割|JIS, Unicode, シフトJISの違いを理解する★★
35.情報に関する理論 (4) 論理的な記述論理的な記述の基礎|述語論理、演繹推論、帰納推論の考え方
35.情報に関する理論 (5) AIの技術AI技術の基礎用語|機械学習、ディープラーニング、LLMの仕組みと違い★★★
シラバス項目欄の各項番は「ITパスポート試験シラバスVer6.4」と整合しています。

【ストラテジ系】(出題比率:約35%)

今後追加予定

【マネジメント系】(出題比率:約15%)

今後追加予定

Phase
合格を確実にするための最終準備
  • 【合格への道】ITパスポート試験の直前対策と学習ロードマップ
  • 【学習効率化】ITパスポートの過去問活用法と勉強のコツ
  • 【徹底比較】ITパスポート試験対策におすすめの過去問道場サイト3選
  • ITパスポートの参考書・問題集選びで失敗しないためのポイント
  • ITパスポート試験当日の持ち物チェックリストと注意点
  • ITパスポートに合格したその後に!キャリアアップに繋げる方法
  • ITパスポートは独学で十分?有料教材との違いを徹底解説

新着記事