MENU

ITパスポートの前に知っておきたい!IT用語の超基礎講座

ITパスポートの学習を始めて、まず最初に壁となるのが、聞き慣れないIT用語ではないでしょうか。

「ITパスポートの勉強を始めたいけど、専門用語が多くて挫折しそう…」

そう思っているあなたも安心してください。この記事では、ITパスポートの学習で必ず出てくる超基本的なIT用語を、身近なものに置き換えて、直感的に理解できるように解説します。

IT用語のイメージを掴むだけで、この後の学習が格段にスムーズになります。

目次

【超基本編】ITパスポートで頻出のIT用語

1. OS(オーエス)

OSとは「Operating System」の略で、パソコンやスマートフォンを動かすための基本ソフトウェアのことです。

  • 身近な例: スマートフォンで言うと、iPhoneのiOSやAndroidのAndroid OSがこれにあたります。パソコンでは、WindowsmacOSが有名ですね。

OSがなければ、私たちはパソコンやスマートフォンを操作できません。私たちが普段使っているアプリケーションソフト(SNSやゲームなど)は、OSの上で動いています。

2. CPU(シーピーユー)

CPUは「Central Processing Unit」の略で、日本語では「中央演算処理装置」と呼ばれます。簡単に言うと、パソコンやスマートフォンの頭脳にあたる部分です。

  • 身近な例: 私たちの脳と同じように、CPUは計算や情報処理を高速で行う役割を担っています。CPUの性能が高いほど、パソコンは速く、快適に動きます。

CPUの性能は、クロック周波数(GHz)やコア数で表されます。この数字が大きいほど、処理能力が高いと覚えておきましょう。

3. メモリ

メモリは、CPUが処理するデータを一時的に保管する作業机のようなものです。

  • 身近な例: 料理をする際に、材料を広げておく作業台が広いほど、作業がスムーズに進みますよね。メモリも同じで、容量が大きいほど、複数のアプリケーションを同時に開いても動作が重くなりにくくなります。

ITパスポートでは、CPUとメモリの関係性を問う問題がよく出ます。CPUが頭脳、メモリが作業机というイメージを覚えておきましょう。

4. ストレージ(記憶装置)

ストレージは、写真や動画、ドキュメントなどのデータを長期的に保存する倉庫のようなものです。

  • 身近な例: スマートフォンで撮った写真や、パソコンに保存したワード文書は、ストレージに保存されます。

ストレージには、SSDやHDDなどいくつかの種類がありますが、どちらも「データを保存する場所」だと理解しておけば大丈夫です。

5. サーバー

サーバーは、私たちの要求に応じて、情報やサービスを提供するコンピュータのことです。

  • 身近な例: Webサイトを見るとき、あなたのパソコンがWebサイトの情報を「見せてください」と要求すると、その情報を持っているサーバーが「どうぞ」と返してくれます。Webサイトやメール、動画配信サービスなどは、すべてサーバーの上で動いています。

まとめ:IT用語は「役割」を理解する

ITパスポートの学習で大切なのは、IT用語の「役割」「機能」をイメージで理解することです。

用語の全体像を掴み、身近な例に置き換えて考えることで、IT用語は決して難しいものではなくなります。

このブログの超入門講座でITの基礎を学び、ITパスポート合格に向けた準備を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次