パソコンやスマートフォンをインターネットに接続する際、「IPアドレス」や「ルーター」といった言葉を耳にしますよね。ITパスポート試験でも、ネットワークの基本用語は頻出です。
「IPアドレスって結局何?」「ルーターって何をしているの?」
ITに詳しくない方にとって、これらの用語は難しく感じられるかもしれません。しかし、実は私たちの日常生活に欠かせない、非常に身近なものです。
この記事では、ITパスポートの学習で必ず出てくるネットワークの基本用語を、身近な例を交えながら分かりやすく解説します。
1. IPアドレス:インターネット上の「住所」
IPアドレスとは、「Internet Protocol Address」の略で、インターネットに接続された機器(パソコン、スマートフォン、サーバーなど)が持つ、インターネット上の住所です。
郵便物を送る際に、送り先の住所が必要なのと同じように、インターネット上でデータをやり取りする際には、送り先のIPアドレスが必要です。
IPアドレスには、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの2種類があります。
- グローバルIPアドレス:インターネットの世界で、ただ一つだけ存在するユニークなIPアドレスです。
- プライベートIPアドレス:家庭内や会社内のネットワークで使われる、重複しても良いIPアドレスです。
身近な例:
- グローバルIPアドレス:家の住所(全世界で一つだけ)
- プライベートIPアドレス:部屋番号(同じアパート内では重複しないが、別の建物では重複する可能性がある)
2. ルーター:ネットワークの「交通整理係」
ルーターは、複数のネットワークを繋ぎ、データが正しく届くように経路を案内する機器です。
私たちがスマートフォンをWi-Fiに繋いだり、パソコンをLANケーブルでインターネットに繋いだりする際に、必ずルーターが介在します。
ルーターは、どこから来たデータをどこに送るべきかを判断する「交通整理係」のような役割を担っています。
- 身近な例:
- 自宅のルーター:スマートフォンやパソコン、ゲーム機など、家庭内の複数の機器をインターネットに繋ぎます。
- 街の交差点:車(データ)が目的地(IPアドレス)にたどり着けるよう、正しい道(経路)に案内します。
ITパスポート試験では、「ゲートウェイ」という用語とセットで出題されることがあります。ゲートウェイは、異なるネットワークを繋ぐ「門」のような役割を果たします。
3. DNS:インターネットの「電話帳」
DNSは、「Domain Name System」の略で、「ドメイン名」を「IPアドレス」に変換する仕組みです。
私たちは、Webサイトを閲覧する際に「www.google.com」のような分かりやすいドメイン名を入力します。しかし、コンピュータは「172.217.175.206」のようなIPアドレスしか理解できません。
DNSは、この「www.google.com」を、コンピュータが理解できる「IPアドレス」に変換する役割を担っています。
- 身近な例:
- DNS:スマートフォンの「電話帳」
- ドメイン名:電話帳に登録されている「名前」(例:Google)
- IPアドレス:電話帳に登録されている「電話番号」(例:172.217.175.206)
私たちが電話をかける際に、相手の電話番号を直接覚えていなくても電話帳から名前を検索すれば電話できるのと同じ仕組みです。
4. HTTPとHTTPS:Webサイトの「通信ルール」
HTTPとHTTPSは、Webサイトを閲覧する際の通信ルールです。
- HTTP:「Hyper Text Transfer Protocol」の略で、暗号化されていない通信プロトコルです。
- HTTPS:「Hyper Text Transfer Protocol Secure」の略で、SSL/TLSという技術を使って通信を暗号化するプロトコルです。
HTTPSは、通信内容が第三者によって盗み見られたり、改ざんされたりするのを防ぎます。クレジットカード情報や個人情報など、重要なデータをやり取りする際には、HTTPSが不可欠です。
Webサイトのアドレスバーに鍵マークがついているか確認してみましょう。鍵マークがあれば、そのサイトは安全なHTTPS通信を使っていることになります。
まとめ:ネットワークの基本用語は、全体の繋がりで理解する
IPアドレス、ルーター、DNS、HTTP/HTTPSといったネットワーク用語は、それぞれが連携してインターネットを動かしています。
それぞれの役割を単体で覚えるだけでなく、「IPアドレスという住所を、ルーターがDNSに聞いて、最適な経路で送り届ける」といった全体の繋がりを理解することで、ITパスポートの問題にも対応できるようになります。
このブログの超入門講座を活用して、IT社会の「当たり前」を楽しく学んでいきましょう。