MENU

【ITパスポート教科書】出題範囲を網羅した完全攻略ガイド

ITパスポート試験は、IT業界で働く人だけでなく、すべての社会人にとって必須の国家資格です。しかし、その出題範囲は経営からテクノロジーまで多岐にわたるため、何から勉強すればいいか迷う方も多いのではないでしょうか。

このページは、ITパスポートの出題範囲をIPAが公表している最新のシラバス(Ver.6.4)に準拠して、分野別に分かりやすく整理したものです。

あなたが学習で迷った時、このページに戻ってくれば、今どこを学んでいるのか、次は何を学ぶべきか、すぐに確認できます。このページを、ITパスポート合格に向けた「旅の地図」として活用してください。

さあ、ITパスポート合格という目標に向かって、一緒に旅を始めましょう!

目次

ITパスポートの出題範囲は3つの分野に分かれている

ITパスポート試験は、大きく3つの分野に分かれています。それぞれの分野が、あなたのIT社会での活躍をサポートします。

分野名出題比率(目安)学習する目的
ストラテジ系約35%企業活動やIT戦略の全体像を理解する
マネジメント系約15%ITプロジェクトやITサービスの管理方法を理解する
テクノロジ系約50%コンピュータやネットワーク、データベースといったIT技術を理解する

このブログの「ITパスポート教科書」カテゴリは、上記の出題比率を参考に、テクノロジ系から優先的に解説を進めていきます。

テクノロジ系:ITの仕組みを理解する

テクノロジ系は、ITパスポートで最も出題比率が高い分野です。ITの仕組みや技術について、基礎から応用までを学びます。

  1. 基礎理論
    • コンピュータの基本原理を学ぶ分野です。情報に関する数学的な理論や、アルゴリズム、データ構造といった知識を身につけます。
      • 論理演算の基本|真偽表と論理回路の種類をマスターする
      • アルゴリズムとデータ構造|ソート、探索の基本をわかりやすく解説
      • データ表現|2進数、16進数、ビット、バイトの基礎知識
  2. コンピュータシステム
    • パソコンやスマートフォンがどのように動いているかを理解します。CPU、メモリ、OS、そして最新のコンピュータ技術(クラウド、IoT、AIなど)について学びます。
      • コンピュータの5大要素|入出力、制御、演算、記憶の仕組みを理解する
      • ハードウェアの基本|CPU、メモリ、ストレージの役割と選び方
      • ソフトウェアの種類と役割|OS、アプリケーション、ミドルウェアの違い
      • コンピュータの利用技術|仮想化、クラウドコンピューティング、IoT、AIの基本
  3. ネットワーク
    • インターネットや社内ネットワークの仕組みを学びます。IPアドレス、ルーター、通信プロトコルといった知識は、IT社会の共通言語です。
      • ネットワークの基本構成|LAN、WAN、インターネットの違い
      • IPアドレスとドメイン|役割と仕組みをわかりやすく解説
      • ネットワークプロトコル|TCP/IP、HTTP、HTTPSの仕組み
      • 無線LANとBluetooth|それぞれの特徴とセキュリティ対策
  4. データベース
    • データを効率的に管理するための仕組みを学びます。Excelとの違いや、SQLというデータベース操作言語の基礎も学びます。
      • データベースの基本概念|DBMS、リレーショナルデータベース
      • SQLの超入門|SELECT文の書き方と基本操作
      • データベースの正規化|なぜ正規化が必要なのか?
  5. 情報セキュリティ
    • 私たちの生活や企業活動を脅かすサイバー攻撃から身を守るための知識です。ウイルス、マルウェア、不正アクセスの手口や、情報セキュリティの3要素について学びます。
      • 情報セキュリティの3大要素|機密性、完全性、可用性の確保
      • サイバー攻撃の種類と対策|DoS攻撃、フィッシング、SQLインジェクション
      • 暗号化技術の基本|共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の違い
      • 認証の仕組み|パスワード、生体認証、多要素認証

ストラテジ系:経営とIT戦略を理解する

ストラテジ系は、経営戦略やマーケティング、財務といったビジネスの基礎知識と、それをITでどう活用するかを学びます。

  1. 経営戦略
    • ビジネスを成功に導くための戦略を学びます。SWOT分析や4Pといったフレームワーク、ビジネスモデルの基本を理解します。
      • 経営戦略のフレームワーク|SWOT分析と3C分析
      • ビジネスモデルの基本|様々なビジネスモデルとIT活用事例
      • マーケティング戦略|4P、CRM、マーケティングリサーチの基本
      • 会計と財務の基礎|損益計算書と貸借対照表の読み方
  2. 法務
    • 著作権や特許権といった知的財産権、そして個人情報保護法など、IT社会で必須の法律知識を学びます。
      • 知的財産権の種類|著作権、特許権、商標権の違い
      • 個人情報保護法とプライバシー|ITパスポートで問われる重要ポイント
      • 労働関係法規|労働契約、労働時間、労働安全衛生法
      • 不正競争防止法とPL法|ビジネスで知っておくべき法律
  3. システム戦略
    • 企業がITシステムを導入する際の戦略や企画、開発プロセスについて学びます。
      • 情報システム戦略の立案|システム化計画と業務プロセス
      • システム開発の企画・要求分析|要件定義とプロトタイプ
      • ITサービスの導入と評価|システム導入後の評価指標

マネジメント系:ITプロジェクトを管理する

マネジメント系は、ITプロジェクトやITサービスの管理、そして情報システムの運用方法を学びます。

  1. プロジェクトマネジメント
    • ITプロジェクトを成功させるための管理手法を学びます。PMBOKやWBSといった手法を理解します。
      • プロジェクトマネジメントの基本|PMBOKの5つのプロセス
      • プロジェクト計画と管理|QCDとWBSの作り方
      • システム開発のプロセス|ウォーターフォールとアジャイル開発の違い
  2. サービスマネジメント
    • ITサービスを安定して提供するための管理手法を学びます。ITILというフレームワークが重要です。
      • ITサービスマネジメントとは?|ITILの基本をわかりやすく解説
      • 運用管理と保守|ITサービスを安定稼働させる方法
      • システム監査と評価|ITガバナンスと内部統制

まとめ:この教科書で合格を掴み取ろう

ITパスポートの出題範囲は広いですが、一つひとつの記事を丁寧に読み進めていけば、確実に知識は身につきます。

  • まずは、出題比率が高いテクノロジ系から学習を始めるのがおすすめです。
  • 学習に疲れたら、過去に公開した超入門講座に戻って、ITの基礎をおさらいしましょう。

さあ、この「ITパスポート教科書」を頼りに、合格に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次